1862年にフランスのMaurice Raynaudが報告した症状です。
寒さ(寒冷)による刺激や精神的な緊張によって手足の指などの末梢の小動脈が急激に収縮し血液の流れが悪くなるため、手足の指の皮膚の色調が蒼白→暗紫→発赤と3段階に変化する症状(現象)をいいます。
レイノー症状がひどくなってくると指先などに皮膚潰瘍が発症することもあります。
1862年にフランスのMaurice Raynaudが報告した症状です。
寒さ(寒冷)による刺激や精神的な緊張によって手足の指などの末梢の小動脈が急激に収縮し血液の流れが悪くなるため、手足の指の皮膚の色調が蒼白→暗紫→発赤と3段階に変化する症状(現象)をいいます。
レイノー症状がひどくなってくると指先などに皮膚潰瘍が発症することもあります。
手指(第2~第5指)に起こることが多く、寒さ(寒冷)による刺激や精神的な緊張を受けると末梢の小動脈に攣縮が起こり、血流が途絶してしまうため手指が蒼白になるとともに、手指にしびれ、冷感、疼痛、知覚低下などの自覚症状も起こります。この数分後にチアノーゼが発症し、皮膚の色が紫色になり、その後、低酸素により血管が拡張するため皮膚の色が赤色に変化をするという経過をたどりますが、ほとんどの場合、皮膚の色は30分以内に正常に戻ります。
この症状の特徴として、冬などの寒い時に寒さから手が全体的に白っぽく冷たくなるいわゆる「冷え」とは全く違い、皮膚の色調が変化する部分とそうでない部分の境界がはっきりしており、また、色調の変化が白だけではなく、紫や赤を経てもとに戻ることが挙げられます。
膠原病 | 強皮症(全身性硬化症)、全身性エリテマトーデス、混合性結合組織病、ほか |
---|---|
閉塞性動脈疾患 | 動脈硬化症、動脈塞栓症、バージャー病、ほか |
神経疾患 | 手根管症候群、末梢神経炎、ほか |
血液疾患 | クリオグロブリン血症、多血症、マクログロブリン症、ほか |
薬物によるもの | ベータ遮断薬、エルゴタミン製剤、ほか |
振動障害(振動病) | ピアニスト、タイピスト、振動工具(チェンソーなど)を使用する作業従事者、ほか |
重金属中毒 | ヒ素、鉛、ほか |
膠原病の初発症状として出現することが多いため、レイノー症状を疑ったら早めに医療機関を受診されてください。