60歳以上の活動的な男性に多く発症する病気で、肩や腰周囲の筋肉痛など全身に激しい痛みが出ます。
血液検査でCRPが高く、血沈が亢進するなどの炎症反応があるのが特徴です。
この病気の発症頻度はまだよくわかっていませんが、人口の高年齢化に伴い稀な病気ではなくなってきました。
60歳以上の活動的な男性に多く発症する病気で、肩や腰周囲の筋肉痛など全身に激しい痛みが出ます。
血液検査でCRPが高く、血沈が亢進するなどの炎症反応があるのが特徴です。
この病気の発症頻度はまだよくわかっていませんが、人口の高年齢化に伴い稀な病気ではなくなってきました。
ある日突然、全身や関節に激しい痛みがでます。発熱もあり、CRPは高値を示します。
ほとんどの患者様が激しい痛みのために眠れない状態になります。また、寝たきりになってしまい動けなくなる方もみられます。
症状が他の病気にもあるため、他の関節痛や筋肉痛を起こす病気ではないことを調べたり、検査でこの病気を特定しにくいことから診断は簡単ではありません。経験を積んだ専門医の受診をお勧めいたします。
欧米の診断基準では、以下の症状がすべて揃っている場合をリウマチ性多発筋痛症と診断すると定義されています。
1 | 1か月以上続く、首、肩、骨盤周囲のうちの2つの部位の両側の痛みとこわばり |
---|---|
2 | 1時間以上続く朝の手のこわばり |
3 | プレドニゾロン20mg以下で痛みや腫れに劇的な改善がみられる |
4 | そのほかのリウマチ性疾患が除外できること |
5 | 50歳以上であること |
6 | CRPや赤沈が高値を示す |
この病気はステロイド薬の効果が顕著で、薬を飲み始めてすぐに症状は軽快しはじめます。
しかし、薬をすぐに中止すると再発することがあるので、慎重に薬の量を減らしていかなくてはなりません。
側頭動脈炎というもっと重症の病気を合併することがあり、これには免疫抑制剤などの専門的な治療が必要となるのでなるべく早く専門医を受診してください。