背骨は24個の骨(椎骨)が連なってできています。その24個の骨を重ねていくと縦に管のようなトンネルができます。このトンネルを脊柱管といいます。
背骨は24個の骨(椎骨)が連なってできています。その24個の骨を重ねていくと縦に管のようなトンネルができます。このトンネルを脊柱管といいます。
ロコモティブシンドローム(ロコモ:運動器障害)の代表的疾患で、脊柱管が狭くなってしまったために脊髄の神経が圧迫されて血流が悪くなって腰痛や足のしびれなどが出てきます。また、おしりや太ももなどの下肢に痛みやしびれがある「坐骨神経痛」も脊柱管狭窄症の一つです。
歩いていると下肢に痛みやしびれが出てきて休みながらでないと歩けない(間欠性跛行) | |
前かがみになると楽になる | 仰向けで寝るとしびれが出てくる |
腰を後ろに反らせられない | スリッパが脱げやすい |
足に力が入らない、脱力感がある(特に午後からひどくなる) | |
おしり・下肢にひきつれた感覚、チリチリ・ジリジリする不快感がある | |
足の裏を触ると直接触られている感じがしない | |
肛門周囲にしびれを感じる | 排便・排尿がしずらい、残尿感がある |
姿勢 | 椅子などは深く座って正しい姿勢を心掛けましょう |
重い荷物を持ち上げるときは背筋をまっすぐのばして腰をかがめると負担が軽減します | |
運動 | 長時間歩くことが辛いからと言って動かないと筋力が衰えてしまいます |
筋力が衰えると動くことがおっくうになるため寝たきりになってしまうことがあります | |
杖をついたり、手押し車を押しながら歩くなど自分にあった運動を続けるように心掛けましょう | |
自転車こぎも痛みが起こりにくいのでお勧めです | |
就寝時 | 横向きか膝の下に枕などのクッションを入れて腰が曲がった状態にすると楽になります |
保存療法と手術療法があります。
薬物治療を中心にリハビリテーション、コルセット、神経ブロックなど
歩くことが難しくなってきて日常生活に支障が出てきた場合に手術を行います。特に、両足に症状が出ている場は薬物療法で症状がよくなることが少なくないため、手術療法を行う場合が多いです。最近は早期に内視鏡を使った手術をすることもあります。